top of page

イタリアワインのこと【アルプスのワイン アルトアディジェ】

白ワイン好きは絶対外せないイタリア白ワインの銘醸地「アルト・アディジェ」

素晴らしい白ワインができるわけ。。。


【アルトアディジェの地理的特徴】

アルプスの山間と言われると寒いイメージを持つが、アルプスが北風を遮り、地中海からの温かい空気が渓谷を縫うように入り込むため、低地では気温が上がりやすいという気候条件です。

加えて、切り立った崖のような山々が連なる特殊な地形のため、近距離に標高の違う畑が点在しているので、それぞれの土壌や気候に合わせて最適な葡萄を植えてきた結果として、非常にバラエティーに富み、個性の際立ったワインが生まれる、気候的にも地形的にもワイン造りにとって優位性を持つ地域なのです。


また、この辺りは小さな畑のみで葡萄を育てる小作人(もしくは副業としての葡萄農家)が多い。その葡萄を買い取り、村単位で協同組合を作り、ワインを販売していくのがアルトアディジェのワイナリーを形成している。

協同組合というと、葡萄を大量に買い込んで「たくさん作って、たくさん売る」というイメージがあるが(ワインに限らず、協同組合は大抵そうかも…日本も含め。)

この地域の特筆するべき点は、葡萄の品質に価格をつける←つまり、たくさんの大量の葡萄を造るより、少量の高品質な葡萄を造った方が儲かるというシステムを敷いている。

当然、小さな畑であれば高品質な葡萄を作った方が良いわけで。これは葡萄農家も気合を入れて良い葡萄を作りますよね。

品質の良いワインを作る→評価を得る→高く売れる→仕事にプライドを持つ→品質を維持する努力を続ける→品質の良いものが出来る→さらに評価を得る…

その循環が素晴らしいワインを産むことは、アルトアディジェの世界的な評価が上がり続けていることで証明されています。

標高1000メートル以上の高地にも畑がある。

標高の高さは気温の低さに比例する為、比較的冷涼な気候を好む葡萄には最適なものとなる。さらに他の山に囲まれていない分、山々に囲まれた盆地より長い日照時間に恵まれる。

たっぷりと降り注ぐ日照量と一日の中で変わる寒暖差。これによって葡萄はゆっくりと、香りや味わいの成分をその一粒一粒に蓄えながら、完璧に熟すことができるのです。

そんな素晴らしい素質を持った畑がいたる所に点在しているため、生産者の違いによって、また畑によって、品種の違いや味わいがワインになった時に個性として顕著に出てくるので、非常に面白い産地と言える。そして味わいがクリアなので「味」として認識しやすいのは日本人の味覚にマッチしているのではないでしょうか。

【アルトアディジェの地域別特徴とおすすめのワインを。】